天正遣欧使節記

出版年 1586
著者 グァルティエリ
出版地 ヴェネツィア
言語 イタリア語
イタリア
分類 使節記

日文研データベースでこの図書の本文を見る

日本関係欧文貴重書DBへのリンク

解説

 本書は、グァルティエリというイタリアの文筆家が天正遣欧使節のローマ来訪を題材としたものです。
 天正遣欧使節(1582~1590)は、九州のキリシタン大名、大友義鎮(宗麟)・大村純忠・有馬晴信の名代としてローマへ派遣された4名の少年(伊東マンショ、千々和ミゲル、原マルチノ、中浦ジュリアン)を中心とした使節団です。日本におけるキリスト教の布教体制を改革するために来日していたイエズス会士日本巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノ(Alessandro Valignano, 1539~1606)により企画・実行された当該使節団の目的は、日本を含めた極東地域での布教成果、ローマ教皇の権威の日本への浸透を、ヨーロッパ各地に広く宣伝し、ポルトガル王、スペイン王、ローマ教皇など時の権力者から布教資金を獲得することにありました。
 使節のポルトガル・スペイン、イタリア歴訪の様子は数多くの冊子に纏められ、ヨーロッパ各地で出版されています。特に天正遣欧使節のイタリア滞在(1585年)については、ローマでの教皇謁見という一大イベントも含まれていたこともあり、当時のイタリア人たちから特に注目され、イタリア語による天正遣欧使節に関する冊子がとても多く出版されました。
 今回取り上げるグイド・グァルティエリ(Guido Gualtieri)が著した『天正遣欧使節記』も、そうした冊子の一つと言えます。グァルティエリは1530年代終わりか1540年代初めに生まれたと考えられていますが、詳しい生没年はわかっていません。アドリア海沿岸のイタリア中部の港町アンコーナから南西に60㎞離れたところに位置するサン・ジネージオ(San Ginesio)の貴族の出身と言われています。18世紀にイタリアで出版された人物事典の一つで「16世紀最高の文筆家」と手放しで称賛されているように、彼の文才は1560年代には知れ渡っていたようです。富豪の家庭教師や公立学校(pubblica scuola)での修辞学教師、マチェラタ大学教授などを務める傍らで、西欧が初めてオスマン帝国を撃破した象徴的な出来事であった「レパント海戦勝利」に纏わる詩を著すなど、数多くの著作を出版していったのでした。
 そうしたなか、教皇グレゴリウス13世(Gregorius XIII, 1502年∼1585年4月10日、 在位:1572年∼1585年)死去を受けて、1585年5月に教皇に選出されたシクストゥス5世(Sixtus V, 1521年~1590年、 在位:1585年∼1590年)より、グァルティエリはバチカン(教皇庁)のラテン語秘書官に抜擢されました。かねてからの彼の文才が高く評価されてのことと言われています。
 ちなみに、グァルティエリがラテン語秘書官に就いた同時期に、ローマに滞在していた天正遣欧使節は、教皇シクストゥス5世の戴冠式に出席しています。つまりグァルティエリは、教皇側近という人生の絶頂期に、西洋人とは身なりも容姿も全く異なる天正遣欧使節の4人の少年たちを、最も間近で目撃していた可能性が高いということになるのです。
 このように文に長けたグァルティエリですから、日本人との邂逅という特異な体験を文章にしないわけがありません。彼は天正遣欧使節がローマを来訪した翌年の1586年、当時のイタリアで出版業が盛んだったヴェネツィアの出版社から『天正遣欧使節記』を世に送り出したのでした。
 当該著作の構成は以下の通りです。

第1章:日本の紹介
第2章:天正遣欧使節団の背景
第3章:日本出発からゴアまで
第4章:ポルトガルまで
第5章:ポルトガル滞在について
第6章:スペイン旅行、第7章:イタリアについて
第7章:ローマでの謁見
第8章:教皇について
第9章:ローマからボローニャまで
第10章:フェラーラでのこと
第11章:ヴェネツィアでのこと
第12章:マントヴァについて
第13章:ミラノとジェノヴァについて
第14章:リスボンから帰国まで。

 また、付録にはシクストゥス5 世から九州の三大名へ宛てた書簡と使節団歓迎の挨拶文が掲載されています。上記の構成だけ眺めてみると、分量もさぞ多かろうと思ってしまいますが、充実した内容であるにもかかわらず、グアルティテリの巧みな文章力で187ページとコンパクトな分量でまとめ上げられています。
 当時のグァルティエリは、まさに西欧キリスト教世界の「へそ」であったバチカンに身を置いていたわけですから、日本をはじめ世界各地で活動するイエズス会士からバチカンに送られてくる書簡をはじめ、ヨーロッパ各地に張り巡らされたバチカンの情報網から得られた天正遣欧使節に関する情報、ヨーロッパ各地で出版された使節に関する書物には容易に接することができ、当該著作の執筆もそれほど困難ではなかったと考えられます。また『天正遣欧使節記』はドイツ語などにも翻訳されています。グァルティエリの豊かな文才が、天正遣欧使節の仲立ちを経て、イタリアを飛び越えヨーロッパ各地で広く認められるようになったということができるでしょう。

(執筆:小川仁)

もっと詳しく見る