学習室エッセイ

ルイス・フロイス『日本史』を読みなおす②

著者
呉座勇一
掲載年月日
2022-11-16

ルイス・フロイスから見た天皇・将軍

ルイス・フロイスは天皇・将軍について詳しく解説している。古典的な研究では、戦国時代において天皇の権威は失墜していたと説かれていた。ところが中世史研究者の今谷明氏が1990年代に一連の著作で、戦国時代、将軍の権力低下に反比例するように、天皇の権威が浮上したと主張した。これを機に、戦国時代における天皇と将軍の関係に対する研究が進展した。
議論が深まる過程で、ルイス・フロイスがどのように天皇・将軍を捉えていたかについても注目が集まった。改めて、フロイスの記述を確認してみよう。
フロイス『日本史』第1部の序文には次のようにある(訳は松田毅一・川崎桃太訳『完訳フロイス日本史』に拠った)。「彼らポルトガル商人は、たとえば、平戸の国王、志岐の国王、天草の国王、その他これに類したことを言う。しかし実はこれらの人々は皆、日本語の殿、すなわち限られた権威の貴人であって、そのような人は同一国内に多数いるのである…(中略)…本来の、そして真実には、当日本66ヶ国全体の最高君主であり、国王かつ主権者はただ1人であって、これを皇、もしくは天皇、または内裏と称する。それゆえ当国の他の殿たちは、天皇のことを顧慮して、「公爵」に相当する自分たち特定の称号を持ち得ることになっている。すなわち彼らは屋形と称しているのである。しかし彼らは1国、もしくは多くの国の絶対君主であるには違いないので通常、私たちヨーロッパ人の間では、彼らのことを国王と呼び、その身分の高い家臣や諸城主、また幾つかの地方の支配者のことを殿と称している」と。またフロイスは『日本史』第1部4章では「全日本の最高の国王である(天)皇」という表現を用いている。フロイスは天皇を日本の最高位の人間とみなしていたのである。
では将軍についてはどうか。フロイスは第1部第25章で以下のように述べている。「日本には万事に優る最高の二つの顕位がある。第1は内裏であり、400年以上も前から人々はもはや彼に服従しなくなってはいるが、彼がこの66ヶ国すべての国王(Rey)であり、最高の統治者である。第2は公方様で、内裏の長官、もしくは副王のようなもので、日本の貴族は皆、彼を国王の総司令官として大いに畏敬している」と。天皇と将軍は日本国内で別格の存在であり、天皇は政治的実権を失いつつも最高の権威であり、将軍はそれに次ぐとフロイスは理解していた。ではフロイスの認識は正しかったのか。次回、日本側の史料を用いて確認しよう。